ミラーレスカメラ(NEX-5R)を買ったはいいんですが、一人で撮るときには問題なくても、何人かで集合写真を撮るときに、ある問題が発覚してしまいました。
それが、カメラを平行に置ける場所があまりないという問題です。旅行などで出かけた先で集合写真を撮ろうとするときに(誰か一人を犠牲にしないなら)、カメラを設置して写真を撮らなければなりませんよね。
でも、カメラを置ける場所って結構限られているんです。机やテーブルなどが近くにあればいいですが(それでも角度が微妙なことがありますよね)、何もない場所だと直に地面に置くしかなく、高さを出すためにリュックなどの上に置こうとしても、グラグラして画角を決めるのも難しいです。
ということで、ミラーレスカメラの三脚を探し始めました。
・旅行ようなので、軽くてコンパクトなこと
・すぐに装着できること
・角度の調整ができるもの
という条件で探して、ついに僕の要望にかなった商品を見つけました。それがコチラ。
JOBY ゴリラポッド・マイクロ800 (JOBY gorillapod MICRO800)

本当に小さくて、軽くて、希望通りの三脚です!!これならポケットにも入れておけるし、必要なときにすぐ使うことができそうです。
大きさが閉じた状態で約8cm。使うときには、扇子のように広げて使います。開いた状態で、直径15cmの円に収まるぐらいの大きさです。これなら僅かなスペースでも三脚を置くことができます。
実際にミラーレスカメラNEX-5Rに装着してみるとこんな感じです。
NEX-5Rにレンズ(SELP1650)をつけるとだいたい400gですが、かなりの安定感があります。設置する部分にはゴムがついているので、多少傾いているような場所でも、滑ることなく支えてくれます。
耐荷重は、マイクロ800という名前の通り、800gとなっています。ちなみに、マイクロ250というコンパクトカメラやスマホなどの軽めのカメラ用の三脚もあります。
また、取り付けた状態で角度をある程度(36°まで)自由に変えることができます。
ネジ部分のアップがこちら。ネジの動きは硬めですが、その分しっかり固定してくれるので、角度の微調整も比較的楽にすることができます。
金属の黒色の質感も良く購入して正解でした!!
普段は、カメラから取り外してバックに入れていますが、カメラに付けたままでも閉じればそこまで邪魔にはなりません。
なにはともあれ、小さくて常に持ち歩くことができる三脚に出会えて本当に良かったです。
ゴリラポッドの活用法
どうです?いいですよね、これ!!小さい折りたためる三脚に自由雲台を取り付けたミニ三脚セットです。
YouTuberのKazuさんがこの使い方をされており、その動画を見て以降僕もこのようにして使っています。
上につけている自由雲台が「Velbon QHD-33」です。
上がくるくる回り(角度を自由に決められる)、カメラの固定に手だけでネジを締められます。コインなどを使わなくて良いので便利ですよね。
ゴリラポッドだけだと、最大36度までしか傾けられませんが、自由雲台をジョイントすることにより、カメラの角度を自由に調整することができます。このように縦撮りもすることだってできるんです。
ちなみに、写真のカメラは、SONYのアクションカムHDR-AS300です。
以前、ブログを書いているので気になる方はこちらをどうぞ。
2つ合体した大きさがどのくらいかというと・・・
高さは、単3の乾電池2本分程度。折り畳むと、握りこぶしサイズです。
このぐらいの大きさならば、気軽に持ち運ぶことができるしオススメですよ!
楽しく旅行して、たくさんの思い出を残しましょう!!