勉強というと学生のイメージがありますが、社会人になっても一生勉強ですよね。そんな僕は、まだ社会人になっていないんですが(笑)。
最近、ある方法をすることで勉強効率が格段に上がったと感じています。
それがストップウォッチを用いた勉強法!!
ストップウォッチ勉強法
勉強時間を計測することで、どのくらい勉強したかを視覚化でき、モチベーションを維持しやすいことが、この勉強法の良いところです。まさに、数年前に流行ったレコーディングダイエットの勉強版でですね。
しかも、カウントアップ形式(0秒から計り始め増えていく)なので、勉強した分だけ「自分は頑張ったんだ」と思うことができます。逆にカウントダウン形式(あと○○時間勉強しないと)だと、目標の勉強時間に達しなかった場合に自分を責めてしまいます。
ということで、褒められたい僕には(笑)、ストップウォッチでの勉強法が合っていました。そこで、ストップウォッチを常に携帯しておこうと考えたのですが、ストップウォッチって大きいしどうも邪魔。どうしようか悩んでいたところ、腕時計にもストップウォッチがあることに気づきました。
腕時計メソッド!
僕がオススメしたい勉強法は、腕時計のストップウォッチを使ったもの。
●ストップウォッチの効果を享受できる
●腕につけとけばいいので携帯性に優れている
僕が購入した腕時計は、「チープカシオF-84W-1」というCASIOの腕時計。
上記の腕時計については、コチラの記事にまとめたのでご覧ください。
他にもたくさんの、人気なチープカシオがあるので、ご自分の好みに合わせて楽しく勉強しましょう!!
追記:新腕時計メソッド2
上記では、腕時計のストップウォッチ機能を使って勉強時間を可視化してモチベーションにつなげるというものでした。
で、今回の発見も腕時計の機能を使うのですが、ストップウォッチではなくて、インターバル機能!!しかも、その通知をアラーム音ではなくて、バイブレーションで知らせてくれるという腕時計を使います。
僕が知っている限りでは、インターバル機能があって、バイブ通知ができる腕時計はこれしかありませんでした。
この時計が何者かというと、レフェリーウォッチというサッカーの審判が付ける腕時計らしいです。スタジアムの爆音の中でも、通知がアラームではなくてバイブレーションなので、時間に気づくことができるというわけですね。
本題の勉強法とは・・・
準備するものは、上記の腕時計一つ。
Amazonで¥7,030-(17/04/05)、高い買い物ですが必要です。
この時計のインターバル機能を使います。
設定方法は・・・
インターバル1を25分にセット
次に、インターバル2を5分にセット
これを繰り返す設定にします。
設定はこれだけです。
勉強スタイルは・・・
25分で集中して勉強などを行い、5分休憩する、というサイクルを繰り返します。バイブで通達してくれるので、わざわざ時間を確認する必要なく25分フルで集中することができます。
5分の休憩はゆっくり休んで、またバイブで次の25分を知らせてくれます。これを繰り返していくと、自分でも不思議なぐらい集中することができるんです。また、真ん中の右側に何回サイクルを繰り返したか表示してくれるので、何サイクル目か分かります。
ちなみに、目覚ましもバイブレーションにできるので、電車の乗り過ごし防止(熟睡しても大丈夫)にも使えますね(アラームだと周りの人にも迷惑をかけるがバイブなので気づかれない)。