現在の旅の相棒は、オリンパスの「OMD EM10 Mark II」 に 高倍率ズームレンズ「M.ZUIKO 14-150mm」です。
このカメラに関する記事はこちら「旅行用カメラに最適な高倍率ズーム「M.ZUIKO 14-150mm」が良い意味でヤバ過ぎる理由」
ただ、最近、もっと手軽に撮れるサブカメラが欲しいなと思って、色々なカメラを物色していました。
そこで見つけたリコー (RICOH) のGRIII (ジーアールスリー) というカメラ。

まだ発売されていない(発売日2019年3月15日)のですが、すでにこのカメラのスペックに骨抜きにされてしまいました笑。
このカメラを持ってどこに行こうかなとか、こういう写真が撮れるんじゃないかとか、想像しただけでワクワクしてきます。
今回は、なぜそこまでGRIIIを好きになったのか、どういう魅力があるのかをまとめました。
1. GR IIIをサブカメラとして持つメリット
・ 単焦点だから背景がボケボケの写真が撮れる
・ マクロで料理をアップで撮れる
・ かなり大きいセンサーを搭載している
・ 起動が速く撮影チャンスを逃さない
2. GR IIIのデメリット
・ 単焦点なのでズームできない
・ フラッシュやファインダーがない
3. まとめ
GR IIIをサブカメラとして持つメリット
単焦点だから背景がボケボケの写真が撮れる
35mm換算で約28mm相当の単焦点レンズを備えたカメラです。
この画角は、だいたいスマホと同じぐらいです。
言いかえれば、スマホで写真を撮る感覚でGRIIIを使えるということですね。
ただ、GRIIIはズームできません(クロッピング機能で拡大して切り抜くことは可能)。
その代わり、28mmという画角のスペシャリストです。
逆に、ズームできるスマホは「何でも屋」という感じです。
スペシャリストの方が良いのは当たり前で、繊細で綺麗な写真を撮ることができます。
さらに、背景がボケボケの写真も簡単に撮影できます。
機械で作られた不自然なボケではなく、自然なボケを味わうことができます。
マクロで料理をアップで撮れる
GRIIIは、マクロモードを搭載しています。
撮りたいものに、6cmまで寄ることができるので、被写体を大きく写すことができます。
6cmまで近づくと何が良いかというと、例えば、料理の一部だけにフォーカスを当てて、他をぼかすような写真が撮れます。
ショートケーキであれば、イチゴだけを拡大して撮れる感じですね。
料理写真の場合、全体の写真も必要ですが、一部分だけ拡大した写真もあると、美味しさがより一層伝わりますよね。
GRIIIであれば、引きの写真も、寄りの写真も1台で撮影することができます。
他にも、お散歩中の野花を撮ってみたり、昆虫を撮ってみたりと、普段撮ろうと思わなかったものも撮りたくなるはずです。
かなり大きいセンサーを搭載している
具体的に言うと、APS-Cサイズ(23.6mm x 15.8mm)のセンサーを搭載しています。
これがどのくらい大きいのかと言うと、最近のスマホの1/2.3型(6.2mm x 4.7mm)の10倍以上の大きさです。
近頃のスマホは綺麗な写真が撮れるようになっていますが、それでも、APS-Cサイズのセンサーの大きさと比べたら、かなり小さいですよね。
ということは、APS-CサイズのGRIIIは、スマホと比較すると、とんでもなく高画質な写真が撮れるということです。
それでいて、109.4mm(幅)×61.9mm(高)×33.2mm(厚)というコンパクトサイズで、バッテリーを含めて257gという軽量なカメラなので、ポケットにも入るサイズで持ち運びも楽です。
起動が速く撮影チャンスを逃さない
GRIIIの起動時間は、0.8秒と言われています。
つまり、かなり速いということですね笑。
スナップシューターの異名も伊達じゃないですね。
しかも、旧機種と比較して新機種であるGRIIIのAF速度(オートフォーカス速度)が飛躍的に向上しているようです。
シャッタースピード4段分なので、これまで動くものに弱かった弱点も克服しています。
もう家の中で子どもが遊ぶ様子を撮っても、ブレる心配はないですね。
また、GRIIIから、手ぶれ補正機能が追加されています。
暗いところでも、ブレを抑えた写真を撮ることができます。
GR IIIのデメリット
もちろん良いところだけではありません。
デメリットもあります。
単焦点なのでズームできない
単焦点レンズなので仕方がないのですが、スマホに慣れ親しんだ現在ではズームがないと何とも不便なように感じてしまいます。
それを補って余りある魅了は紹介したのですが、それでもって感じですよね。
でも、安心してください。
クロップ機能(切り抜き)があって、35mm換算で35mmと50mmの写真が撮れます。
要するに2倍ぐらいのズーム写真が撮れると言うことです(切り抜くため画質は落ちてしまいますが、それでも十二分に綺麗)。
なので、サブカメラという立ち位置でGRIIIを使っていこうと考えています。
ズームしたいときは、オリンパスのミラーレスカメラに任せます笑。
どうしてもズームが欲しいけど、コンパクトなカメラ1台だけ持ちたいという方には、SONYのRX100M4がオススメです。
最新の機種はRX100M6ですが、値段を考えるとお値打ち感のあるRX100M4あたりが買い頃です。
フラッシュやファインダーがない
GRIIIから内臓ストロボがなくなっています。
その分、旧機種と比べると、小さくなっています。
また、ファインダーもありません。
高級コンデジにはファインダーが付いている機種も多いですが、GRIII単体では、ファインダーを覗いて写真を撮ることはできません。
オプションとして、ストロボ (オートフラッシュ AF201FG) とファインダー (外部ミニファインダー GV-2) が各数種類ずつ別売りされています。
ファインダー付きの単焦点・高級コンデジとして、富士フィルムの「X100F」があります。
実は、サブカメラ候補として最後まで悩んでいたものです。
無骨なデザインで昔のカメラの外観が好きな人にはピッタリです。
ただ、GRIIIと比較すると、若干大きく、重いということから、GRIIIを選んだ次第です。
参考までに、X100Fのサイズ126.5mm(幅)×74.8mm(高)×52.4mm(厚)と重さ469gです。
少しぐらい大きくても良いという方は、最高のカメラになると思います。
まとめ
この記事を書いている間にも物欲ゲージが高まり続けています。
それほど魅力が詰まったカメラだと思います。
小型・軽量で、サッと取り出して撮影できる。
しかも、その写真は一眼カメラと遜色のない緻密な写真。
また、料理の写真はマクロで寄れるし、起動やオートフォーカス速度が速いのでシャッターチャンスを逃さない。
ズームはできませんが、全てを求めてはいけません笑。
何でも屋ではなくて、スペシャリスト、そんなカメラ何です。