先日、JALのビジネスクラスに乗る機会がありました。
初めての国際線ビジネスクラス。
乗る前からワクワクドキドキ。
約12時間の空の旅を楽しんできました。
JAL SKY SUITEに実際に乗ってみた感想を、レビューしたいと思います!
【目次】
1. フルフラットにもできるJAL SKY SUITEのシート
2. アメニティはBEAMSのポーチに
3. 好きな時間に温かい食事でリラックス
1. フルフラットにもできるJAL SKY SUITEのシート
僕が乗ったのは、パリー羽田路線(パリ発)、
機体は、ボーイング777-300ER (773)。
ビジネスクラスは、JAL SKY SUITEという座席タイプの機体でした。
路線や機体によって座席が異なるので、事前に調べてみると良いかも。
座席配置は、2-3-2となっていて、全席に通路からアクセスできる形です。

全席にアクセス可能ではありますが、窓際席や中央席への通路はやや狭め。
なので、恰幅の良い人向きではないかも。
その分、閉鎖空間ではあるので、より個室感が欲しい人には良いですね。
初見の座席セッティングはこんな感じ。
茶色ベースの落ち着いた色合いで、高級感があります。
クッションもしっかり厚めで、嬉しい。
後ほど紹介しますが、アメニティもたっぷりです。
隣席とは、間にある仕切りを上げることで、完全にセパレートできる仕組み。
離着陸時は下ろしておく必要がありますが、
そもそも座席位置が前後にずれた配置になっているので、そこまで気になりません。
足元は、ビジネスクラスの特権とも言える広さ。
通常状態だと、上下2段になっています。
離着陸時も、ある程度の大きさの荷物までなら、頭上に上げずに足元に置いておくことが可能。
僕は、30Lほどのリュックを足元に収納していました。
わざわざ頭上に上げなくて良いのは、ラクですね。
ちなみに僕が使っているリュックはこちらの記事にまとめています。
「リュック一つでの海外旅行なら、このバッグしかない!!モンベル トライパックの紹介」
ただし下段の方は、座席をフルフラットにした時に座面下になって荷物が取りにくくなるので、注意が必要です。
モニター画面のサイズも、もちろん大きめ。
500mlペットボトルと比較すると、こんな感じです。
タッチパネルでもあり、手元のリモコンでも操作可能。
アメニティとして、ノイズキャンセリング付きヘッドフォンが用意されているのが嬉しいところです。
ON/OFFボタンで、外音のシャットアウトを切り替える仕組み。
イヤホンで耳が痛くなることもなく、周りが少し騒がしくても集中して聞けます。
このヘッドフォンのおかげで、隣のおしゃべりなフランス人2人組の会話も、全然気になりませんでした(笑)。
食事やちょっとした作業に使えるテーブルは、仕切り横に収納されています。
下にグッと押すと、少し上がってきて、引っ張り出せるようになるタイプ。
少し難しいですね(笑)。
僕は事前にyoutube等で予習していたので、難なく引き出せましたが(笑)。
食事に使用するほか、ちょっとした作業をするのに便利。
PCを置いて作業するのにもグッドです。
座席のリクライニング調節は、壁のリモコンで。
上部の大きいボタンを押すと、全体がその体制まで一気に変化。
下の矢印を押すと、一部分だけを動かして、好きな角度で止められます。
隣席との仕切り(黄色ボタン)や、読書灯(左下ボタン)のスイッチもあり、調節が可能です。
真ん中あたりにある緑色のボタンは、「クッション機能調節」らしいのですが、
イマイチよく分からなかったです・・・。
また、就寝用に、マットレスが準備されています。
エアウィーブのマットレスです。
これは座席に置いてあるのではなく、上部の荷物入れに収納されているとのこと。
少し出遅れると、近場の荷物入れにないこともあるので、CAさんに聞くと早いです。
もともと座席にあるクッションを枕代わりにすると、こんな感じでフルフラットなベッドに早変わり!
(消灯後なので、すこし写真が暗めですが・・・)
枕元には、小物を入れておけるスペースがあるのが嬉しいですね。
この下部には、USBと通常のコンセントが設置されているので、
横になりながら充電することができます。便利。
(画像がブレていてスミマセン・・・)
足を伸ばせるだけで、こんなにも長距離フライトが楽になるとは・・・。
僕は通路側の席でしたが、通行人などを気にすることもなく、しっかりと休息をとることができました。
2. アメニティはBEAMSのポーチに
ビジネスクラスは、アメニティも充実しています。
各座席に準備されているアメニティは、こちらのポーチにin。
BEAMSデザインで、表裏で柄が異なるオシャレさ。
500mlペットボトルと比較してみるとこのくらいのサイズ感で、使いやすいサイズのポーチです。
ポーチの中には、アイマスク、耳栓、濡れマスク、歯ブラシ、ポケットティッシュ、リップクリームがぎっしり。
乾燥しやすい機内なので、濡れマスクやリップクリームなどが嬉しいですね。
ちなみに、歯ブラシはトイレにもあります。
ビジネスクラスのトイレには、ウォシュレットも付いているんですね。
ファーストクラス側のトイレには、歯ブラシに加えて化粧水・乳液、マウスウォッシュが準備されていました。
クラスに応じて、トイレのアメニティも変化していくようです(笑)。
余談ですが、トイレに行ったときは、バーラウンジを覗いてみるのもおすすめ。
飲み物などは、もちろんいつでも好きなものをCAさんに頼めるのですが、
バーラウンジには、飲み物や軽食、読み物などが置いてあって自由に取れます。
今回は、ワインなどのお酒、さきいかやあられなどのおつまみ、チョコレートなどが置いてありました。
わざわざCAさんを呼ぶ必要なく、セルフで気軽に取れるところが魅力ですね。
妊婦さん向けにプレゼント
今回は、妊娠8ヶ月の妻が同行していました。
妊娠中であることを事前に申告していたこともあり、CAさんには適度に気にかけてもらえた様子。
嬉しかったのが、「生まれてくるお子様に」と、プレゼントをもらったこと。
中身は、飛行機のおもちゃ、プラモデル、スプーン・フォークセット。
子どもではなく、飛行機好きの僕の方が興奮する内容(笑)。
小さなお子さんにプレゼントを渡している光景はよく目にしますが、
お腹の中の子どもも一人として扱ってもらえたようで、なんだか嬉しかったです。
生まれてきたら、ぜひ渡してあげたいと思います。
3. 好きな時間に温かい食事でリラックス
最後に、気になる食事についてのレビュー。
座席には予めメニュー表が準備されています。
まず飲み物メニュー。
ワイン、日本酒、カクテル、焼酎など、アルコールが充実しています。
ソフトドリンクなどのノンアルコールはエコノミーと同じ位で、少なめですね。
飲める人ばかりじゃないので、もう少し充実させても良いかなと思いますが。
ちなみに飲み物は、どんなタイミングでもガラスコップで持ってきてくれます。
入れ物が違うだけで、高級感が出ますね。
続いて、離陸後約2時間で提供される食事(夕食)です。
夕食は、和食か洋食かがチョイスできます。
実は、この夕食は事前にネットでの予約が可能。
公式サイトのチケット詳細を確認するページで、予約できるところがあります。
メニューも事前に公開されているので、
焦ることなく、家でゆっくりしながら決められて良いですね。
僕は、和食をオーダーしておきました。
食事は、コース料理のように順番にサーブされてくるシステム。
飲み物同様、陶器やガラスにサーブされてくるので、ちゃんとした食事感があります。
結構、量は多めです。
機内で食べる物としては、かなり手の込んだ食事。
海外在住者としては、白米が嬉しい!
すこし変わった料理もありましたが、出汁が効いている料理が多く、満足でした。
1回目の食事後は、自分の好きなタイミングでその他の食事をリクエストできます。
エコノミーで言う「朝食」は出てこないので、自分で好きなものをオーダーする必要があります。
サンドイッチや麺などの軽食から、デザート、しっかりめの食事まで。
普通だと、お腹が減ってないのにまた食事、ということも多い機内ですが、
このパターンだと自分のお腹具合に合わせられるので、良いですね。
着陸の約2時間前、朝食代わりにオーダーしている人が多い印象でした。
僕は、就寝前の仕事のお供に、コーヒーとチョコをリクエスト。
リクライニングで楽な角度にして、コーヒーを飲みながら一筆。
機内とは思えないくらい、まったりできて、捗りました。
また、朝食代わりとしてリクエストしたのは、わかめうどん。
インスタントに近い味ですが、ホッとする味。
まさか、うどんを機内で食べられるとは思いませんでした。
温かい食事を楽しめるとは、なんとも贅沢ですね。
JAL SKY SUITE体験の感想まとめ
座席や食事などを、たっぷりと堪能した飛行機旅。
初めてのビジネスクラスを経験した僕としては、
12時間では足りないくらい、病みつきになりそうな快適さ(笑)。
CAさんも付かず離れずといった感じで、とても丁寧な接客をしていただきました。
JAL SKY SUITEは、どの席でも個室感強めな印象なので、
周囲の人が気になるという方でも、安心してゆっくり休むことができると思いますよ。
僕もまた、ビジネスクラスに乗れる日を楽しみに頑張りたいと思います!
飛行機に乗る際の必需品については、こちらの記事へ↓
つい先日も、一時帰国のため、パリー東京間の長距離路線を利用しました。年に数回は長距離路線を利用しています。思い返してみると、その時の持ち物はだいたい同じです。つまり、僕にとっての必需品というわけですね。そこで、今回は[…]
長距離フライトのお供におすすめなマンガは、こちらにまとめています↓
旅行=待ち時間と言っても過言ではないぐらい、待つことが多いですよね。待っている間もそれなりに楽しいので、それも含めて旅行なのですが、そうは言っても、待ち時間は暇です笑。そこで、今回は、旅行中の持て余している膨大な時間を消費する策とし[…]